- HOME >
- 鬼読書
鬼読書
初めまして鬼読書 疲弊です。1日1冊ペースだと、ほんの274年で10万冊読破できそうです。たまに気になる世間のニュースについても語ります。
世の中のニュースや書評を苦労して探しに行かなくていい、ここで完結するブログ
2024/7/24
「ぼくにはなにもない」という絵本は、齋藤真行による文章と、さいとうれいによる美しいイラストが融合した感動の作品です。私たちが自身の価値に気づき、自己肯定感を高めるために何が重要なのかを教えてくれます。 ...
2024/12/2
2024年6月19日に発売される柴田哲孝氏の新刊『暗殺』。これは日本の元総理が暗殺されるという衝撃的な事件を背景に、膨大な取材によって描かれたサスペンス作品です。本当に元総理を撃ったのは、現場で捕まっ ...
2024/7/24
長年ファンを魅了してきた京極 夏彦の〈巷説百物語〉シリーズが、ついに完結を迎えます。最新作「了巷説百物語」は2024年6月19日に発売される予定で、期待が高まる中、シリーズの締めくくりとしてどのような ...
2024/7/24
第165回直木賞を受賞した佐藤 究の「テスカトリポカ」は、ジャンルを超えた極限のクライムノベルです。物語は麻薬密売組織の抗争を背景に、カサソラ四兄弟の壊滅を描き、その背後にある複雑な陰謀と人間模様を描 ...
2024/12/2
山上信吾氏の単行本「日本外交の劣化 再生への道」は、40年間にわたる外交官人生と前駐オーストラリア大使としての経験を基に、日本外交の現状とその問題点、さらに再生の道を探る一冊です。本書を通じて、私たち ...
2024/7/24
メディアワークス文庫から発売されている「拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきますIV」の第6巻は、多くの読者に愛されながら物語の完結を迎えました。このシリーズは、そのユニークな設定と感動的なストーリー ...
2024/7/23
『教室が、ひとりになるまで』は、浅倉秋成の手がけた名著の一つで、多くの読者を魅了しています。この物語はミステリアスでありながら心に深く切り込むテーマを持ち、読みやすさとともに高い評価を受けています。こ ...
2024/7/24
渋沢栄一の名著『論語と算盤』は、経営者やビジネスパーソンにとって必須の一冊です。守屋淳氏による現代語訳で新たな息吹を吹き込まれたこの本が、なぜ現代でも多くの人に読まれるのか、その魅力とビジネスにおける ...
2024/7/10
新装版として再登場した『殺戮にいたる病』は、読者に幅広い感想を引き起こすサイコスリラー小説です。 一度読み始めると、その鮮烈な表現と衝撃的な展開に引き込まれ、最後のページまで目が離せません。 この作品 ...
2024/12/2
六月は梅雨の季節、雨がしとしとと降り続きます。しかし、その中に一つだけ光る宝石のように、万城目学の作品「六月のぶりぶりぎっちょう」があります。この小説は、ユーモラスでありながらも感動的なストーリー展開 ...
2024/7/10
『残像に口紅を』は筒井康隆の数ある作品の中でも異色の一冊として、多くの読者に愛されています。1995年に中公文庫から出版されたこの小説は、一風変わった設定と巧妙なストーリーテリングで、読む人々を魅了し ...
2024/7/10
歴史小説の名手、吉村昭が描く『新装版 落日の宴 勘定奉行川路聖謨(上)』は、幕末の時代背景と共にひとりの人物の生き様を細やかに描き出しています。この書籍に登場する勘定奉行、川路聖謨という存在を通して、 ...
2024/7/10
歴史小説の名手、吉村昭が描く『新装版 落日の宴 勘定奉行川路聖謨(上)』は、幕末の時代背景と共にひとりの人物の生き様を細やかに描き出しています。この書籍に登場する勘定奉行、川路聖謨という存在を通して、 ...
2024/7/10
最近、多くの人々が小顔を目指してエステやマッサージに通う中、予約の取れないセラピストとして有名な三木まゆ美さんが監修した「骨格小顔1分メソッド」。この本が2024年3月15日に発売されます。小顔効果を ...
2024/7/10
あなたは生まれ変わりのチャンスがあるとしたら、どんな風に過ごしたいですか?森絵都の『カラフル』は、そんな再挑戦を通じて自分自身と向き合う感動的な物語です。この記事では、物語の概要から登場人物の魅力、作 ...
2024/12/2
桜井章一という名前をご存知でしょうか。彼は麻雀界の伝説的存在であり、その卓越した技術と冷静な判断力で知られる人物です。しかし、桜井章一の真の魅力は彼の言葉にあります。彼が麻雀を通じて培った人生哲学や生 ...
2024/7/10
「もしアドラーが上司だったら」という本をご存知でしょうか。心理学者アドラーの理論を取り入れたこの書籍は、ビジネスシーンにおける人間関係の改善や、効果的なリーダーシップの取り方について深く掘り下げていま ...
2024/7/10
誰もが一度は行ったことがあるであろう「ドン・キホーテ」。「安売りの殿堂」として知られ、生活の一部となっているこのチェーン店の創業者、安田隆夫氏が残した「最強の遺言」は、ビジネスのみならず私たちの人生に ...
2024/7/10
渋沢栄一の名著『論語と算盤』は、経営者やビジネスパーソンにとって必須の一冊です。守屋淳氏による現代語訳で新たな息吹を吹き込まれたこの本が、なぜ現代でも多くの人に読まれるのか、その魅力とビジネスにおける ...
2024/7/24
裁判官と聞くと、堅苦しいイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、実際にはユーモアや人間味あふれる言葉も飛び交っています。そんな裁判官の面白い言葉を集めた一冊、『裁判官の爆笑お言葉集』をご紹介しま ...
2024/7/24
現代社会では、次々と驚くべき技術革新が起こっています。そして、その中心に位置するのが生成AIです。この記事では、生成AIがもたらす変革者となる可能性と、特に動画生成AI「Sora」がどのように私たちの ...
2024/12/2
「どうしてこうなるの?」と職場で思うことはありませんか。自分の能力を誤解し、あたかも「できる人」として行動するが実はそうでない人たち。取引先との打ち合わせに行っても、異なる理解で進めてしまう人。そして ...
2024/12/2
思考力を高めたいけれど、具体的にどのような方法が効果的なのか迷っている方も多いことでしょう。細谷功著「具体⇄抽象」トレーニングは、そんな疑問を解消し、飛躍的に思考力を向上させるための29問を紹介してい ...
2024/7/24
日常生活の中で、突然他人を攻撃する人に出会ったことはありませんか。それが家族、友人、職場の同僚であれ、そのような行動をとる理由や背景は理解しにくいものです。片田珠美氏が著した「他人を攻撃せずにはいられ ...
2024/10/24
「ケーキの切れない非行少年たち」は宮口幸治氏が著した画期的な本であり、社会問題となっている非行少年たちの背後にある「境界知能」の存在について焦点を当てています。この本はベストセラーとなり、多くの人々に ...
2024/7/24
現代社会において、私たちは常に「私」という存在について問い続けています。しかし、従来の「個人」という概念だけでは捉えきれない部分が多々あります。そこで平野啓一郎氏が提唱する「分人」という新しい視点が大 ...
2024/7/10
現代社会で「生きるのが面倒くさい」と感じることは、決して珍しいことではありません。多くの人々が日々のストレスやプレッシャーから逃れられず、次第に生きることそのものが苦痛に感じられるようになることがあり ...
2024/7/24
現代思想に興味があるけれど、その複雑さと難解さに尻込みしてしまうことはありませんか? そんな方にお勧めしたいのが千葉雅也氏の「現代思想入門 (講談社現代新書) Kindle版」です。 この著書は、現代 ...
2024/7/24
職場環境が悪化し、管理職がまるで罰ゲームを受けているかのように感じることはありませんか?このブログ記事では、職場の「バグ」を修正し、健全な労働環境を取り戻すための具体的な方法について紹介します。職場の ...
2024/10/24
愛とためらいについて深く掘り下げ、私たちの生きる指針を与えてくれる一冊、岸見一郎著『愛とためらいの哲学』。この記事では、この本の魅力や筆者の主張を詳しく解剖し、皆さんがより良い人間関係を築くためのヒン ...