船舶の現在地や航跡をリアルタイムで確認できる「Marine Traffic」。海に囲まれた日本では特に、船舶の動きが経済や生活に密接に関わっています。本記事では、「Marine Traffic」とは何か、その仕組みや利用方法について詳しく解説します。
Marine Trafficとは 海上のGoogleマップ
Marine Trafficは、世界中の船舶の位置情報や航行ルートをリアルタイムで確認できるサービスです。ウェブサイトやスマートフォンアプリとして提供されており、基本的な利用は無料で可能。一部の高度な機能を使用する場合には、有料プランへの加入が必要です。
このサービスを利用することで、以下の情報が確認できます:
- 船名や航路、速度、目的地などの詳細
- 船舶の建造地や寸法などの基本データ
- 過去の航跡や頻繁に通る航路の可視化
もともと海上交通の安全性を高める目的で開発されたこのシステムですが、現在では海運業者や研究者だけでなく、一般の人々にも広く活用されています。
Marine Trafficの仕組み
Marine Trafficの情報源となるのは、**AIS(自動船舶識別装置:Automatic Identification System)**から送信されるデータです。AISは、船舶同士の衝突事故を防ぐために設計されたシステムで、以下の情報を提供します:
- 船名
- 現在地
- 航路
- 船速
- 目的地到着予定時刻
AISの普及により、狭い水路や視界不良の航海でも他船の位置を把握しやすくなり、海上安全が大幅に向上しました。
Marine Trafficの使い方
ウェブサイト版とアプリ版が提供されていますが、ここではウェブサイト版を例に使い方を説明します。
1. メイン画面
Marine Trafficのウェブサイトを開くと、Google Mapをベースにした画面に世界中の船舶が表示されます。各船舶は色分けされ、種類や状態が一目でわかるようになっています。
左側には以下のような機能を示すアイコンがあります:
- 船の検索:特定の船舶名を入力して検索
- フィルター:船種や航行状態で表示を絞り込み
- 画面表示変更:地図の種類を切り替え
2. Filter機能
船舶の種類や状態を絞り込む「Filter」機能を使えば、見たい情報だけを表示することができます。たとえば、客船だけを確認したい場合は、青色の表示のみを残して他を非表示にできます。
3. 画面表示変更
「画面表示変更」では、通常の地図表示から衛星写真を用いた表示に切り替えることが可能です。有料プランに加入すると、さらに詳細なデータやカスタマイズ機能が利用できるようになります。
航路データ
Marine Trafficでは、過去の船舶航行データをもとに、船がよく通る航路を色分けして表示する機能があります。これにより、効率的な航路が可視化され、航行のパターンを理解する助けになります。
AIS搭載義務
AISの搭載が義務付けられているのは、以下のような船舶に限られます:
- 300総トン以上の国際航海船
- 500総トン以上の非国際航海船
- 国際航海の旅客船
これらに該当しない小型船舶や一部の漁船はAISを搭載していないため、Marine Traffic上に表示されません。
AISを意図的に停止する場合
AISを停止することが許可されている状況も存在します:
- 自衛隊や軍艦などの特殊任務中
- 海賊危険海域の通過時
- 漁場を秘密にしたい漁船
これらの理由でAISが停止されている場合、Marine Trafficに反映されない可能性があります。
Marine Trafficを利用するメリット
Marine Trafficを利用することで得られるメリットは多岐にわたります:
- 船舶や航路のリアルタイム確認
- 海運業や物流の効率化
- マリンレジャーや研究分野での利用
さらに、船舶の動きを観察するだけでも、普段意識しない海上交通の広がりや重要性を実感できます。
まとめ
Marine Trafficは、海上の「見える化」を実現する非常に便利なツールです。AISのデータを活用し、船舶のリアルタイム情報を提供するこのサービスは、船舶業界や海洋研究だけでなく、一般の興味を引くものとしても注目されています。
船舶にあまり馴染みがない人も、このツールを試してみれば、新しい視点で世界を楽しむことができるでしょう。興味があればぜひ活用してみてください!