料理研究家リュウジが、またとんでもない企画を実践しました。
その名も「忖度無し納豆選手権」。2024年11月17日時点で、すでに再生回数が75万回超えており、100万回再生、200万回再生も時間の問題ではないでしょうか。
動画内容は非常に面白く、私も観た後でリュウジが選んだランキング上位の納豆を慌てて買いに行ったほどです。
普段は近所のスーパーで値段で選んでいたのですが、たしかに食べ比べてみると味の違いに気づきます。しかも高級牛肉や、刺身と異なり、2倍、3倍の値段になったといえ、3パックで200円以下で購入できる商品が大半です。
こういう普段使いの納豆、卵、牛乳、お米、、外食で1回で数千円~数万円あっさり使うお金のほんの少しを、こちらの日常の「味」にまわすだけで、豊かな生活が実現できます。
「納豆1パック(3個入り)78円のものではなく、俺は好きだから1パック(3個入り)150円のものを選ぶ」
全体の家計からすると微々たるもの。最安値を買ってOKなもの、どうしても譲れないもの、ちょっと値段アップするとぐっと幸せ指数があがるもの、そんなものが必ずあります。
例えばレトルトカレーも、スーパーには1袋100円前後の安値商品もありますが、「エスビー食品エリックサウス 南インド風 チキンカレー」とかその3倍以上の値段のものを選んでます。
それは圧倒的に美味しいから。
納豆はこの機会にほんの少し高いものを食べ比べてみましたが、確かに味は全然違いますね。
この機会に最安値一択から卒業できそうです。
重要なのは自分主体の味覚です。
「結局、これまで購入してた最安値商品が一番美味いな」
そんな感想になるかもしれませんが、それも結果オーライです。
これだけ多くの企業が、日々努力、、と前置きをあえて長くしてみましたが、お待たせしました皆さんが知りたいのはリュウジが食べた納豆はどれで、結局どれが一番美味いと言ってるのか?ですよね。
早速ですが、リュウジのレビューの納豆の全リストはこちらです。
日本、納豆種類大杉問題 pic.twitter.com/cZqHjsIKeX
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) September 22, 2024
極小粒納豆(ベストプライス)
コスパ重視!手軽に楽しめる極小粒。
スーパーのプライベートブランド「ベストプライス」の極小粒納豆は、手軽さと価格のバランスが絶妙です。小粒ならではの食べやすさと、日本の家庭で愛される納豆の基本をしっかり押さえています。ご飯のお供はもちろん、手軽に納豆パスタや納豆トーストにも使いやすい万能選手です。価格を抑えつつ、満足感ある味わいが嬉しい一品です。
国産中粒納豆(ベストプライス)
中粒ならではの食べ応えとお手頃価格が魅力。
こちらもベストプライスブランドの納豆で、国産大豆を使った中粒タイプ。中粒ならではのしっかりとした食感が特徴で、噛むほどに大豆の旨みが口の中に広がります。価格が手頃ながらも、国産という安心感があり、家庭用として気軽に使えるのがポイント。納豆の食感を楽しみたい方におすすめです。
金のつぶ パキッとたれ とろっ豆(ミツカン)
とろける食感!たれもパキッと楽しい。
「金のつぶ」シリーズの中でも人気の高い「とろっ豆」は、その名前通り、驚くほど柔らかい食感が魅力です。特許技術の「パキッとたれ」も使いやすく、誰でも簡単にたれを混ぜられます。お子様や納豆初心者でも食べやすい滑らかさが特徴で、ご飯だけでなくパンにのせて食べるアレンジもおすすめです。
金のつぶ 国産小粒納豆(ミツカン)
国産大豆使用の信頼感と風味の良さ。
ミツカンの「金のつぶ」シリーズは高品質で人気のブランドですが、この国産小粒タイプはその中でも一際信頼感があります。厳選された国産大豆を使用し、納豆本来の香りと旨味をしっかり楽しめる商品です。日常使いにも適しており、栄養豊富な納豆の魅力を気軽に取り入れられます。
くめ納豆 秘伝金印(ミツカン)
伝統の味わい、上品な香りと旨み。
「くめ納豆」は納豆業界の老舗ブランドとして知られていますが、その代表格とも言えるのが「秘伝金印」です。じっくりと時間をかけて発酵させた納豆は、上品な香りと濃厚な旨みが特徴です。ご飯と一緒に食べるだけでなく、そのままおつまみとしても楽しめる贅沢な一品です。
特別栽培国産小粒(あづま食品)
特別栽培大豆の自然な甘さが魅力。
あづま食品の「特別栽培国産小粒」は、特別栽培の大豆を使用しているのが最大の特徴。化学肥料や農薬の使用を抑えた農法で育てられた大豆は、自然な甘みと豊かな風味を持っています。安心・安全を求める方にぴったりの商品で、そのままでも、納豆巻きなどの料理に使っても楽しめます。
北海道産大豆でつくった納豆(あづま食品)
北海道の恵み、大豆の味を堪能。
あづま食品が誇る「北海道産大豆でつくった納豆」は、名前の通り北海道産の大豆だけを使った商品です。粒の大きさと柔らかさのバランスが良く、大豆本来の甘みが際立ちます。北海道の自然の恵みを感じられる上質な味わいで、納豆好きにぜひ試してほしい一品です。
くめ納豆 北海道納豆ミニ(ミツカン)
北海道産大豆と小粒の絶妙なバランス。
「くめ納豆 北海道納豆ミニ」は、小粒タイプながら大豆の風味がしっかり感じられる一品です。北海道産の大豆を使用し、ミニサイズのパックで手軽に食卓に取り入れられます。朝食や弁当のおかずにぴったりの量で、どんなシーンでも手軽に美味しい納豆を楽しめます。
金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ(ミツカン)
たまご醤油のたれが贅沢感を演出。
「金のつぶ」シリーズの中でも、特にたれにこだわった商品が「たれたっぷり!たまご醤油たれ」です。たれが多めに入っているため、ご飯に混ぜると卵かけご飯のようなまろやかさを楽しめます。納豆の粒感とたれの濃厚さのハーモニーが絶妙で、一度食べたらやみつきになる一品です。
オーガニック北海道大豆使用小粒納豆(グリーンアイ)
有機栽培の安心感と自然の味わい。
グリーンアイの「オーガニック北海道大豆使用小粒納豆」は、有機JAS認証を受けた北海道産大豆を使用。健康志向の方におすすめの納豆で、豆の甘さと香りが際立っています。化学肥料や農薬を使用しない栽培法で作られたため、子どもから大人まで安心して食べられるのが魅力です。
北の大豆納豆小粒(タイシ)
北の大地が育む豊かなコクと風味。
タイシの「北の大豆納豆小粒」は、北海道産大豆を使用し、豊かなコクと風味が魅力の商品です。小粒タイプでご飯との相性が抜群。噛むほどに大豆本来の旨味が広がります。シンプルながら、品質の高さを感じられる納豆で、健康志向の方にもおすすめです。
くめ納豆 味道楽 国産小粒(ミツカン)
多彩な料理に合う万能な美味しさ。
「くめ納豆 味道楽 国産小粒」は、国産大豆を使用し、柔らかい風味が特徴です。そのまま食べても美味しいですが、納豆巻きや和風パスタ、納豆汁などさまざまな料理にも活用できる万能さが魅力。家庭料理の幅を広げたい方にぴったりの一品です。
保谷納豆 有機認証国産小粒納豆(ベジタブルハート)
有機JAS認証で健康志向の方にぴったり。
「保谷納豆 有機認証国産小粒納豆」は、有機JAS認証を取得した国産大豆を使用。健康志向の高まりを受け、安心して食べられる納豆として支持されています。豆の自然な甘さがしっかりと感じられ、納豆初心者にもおすすめの食べやすさです。
おかめ納豆 極小粒ミニ3(タカノフーズ)
人気定番!極小粒で食べやすさ抜群。
タカノフーズの「おかめ納豆 極小粒ミニ3」は、スーパーで手軽に手に入る定番の納豆。極小粒でクセが少なく、納豆が苦手な人でも食べやすいと評判です。毎日の食卓に取り入れやすいミニサイズパックで、忙しい朝にもぴったりです。
くめ納豆 丹精(ミツカン)
上質さを感じる濃厚な味わい。
「くめ納豆 丹精」は、名前の通り丹精込めて作られた高品質な納豆です。粒の大きさが均一で、濃厚な味わいが特徴。特に納豆好きにはたまらない一品で、シンプルなご飯との組み合わせが一番美味しいと言われています。
鎌倉小粒(野呂食品)
鎌倉ブランドの伝統と風味豊かな納豆。
「鎌倉小粒」は、鎌倉ブランドとしてのこだわりが詰まった納豆です。伝統的な製法で作られており、大豆の香りと風味がしっかりと感じられます。小粒のため食べやすく、鎌倉の特産品としてお土産にも喜ばれる商品です。
大江戸せいろ蒸し国産小粒(菅谷食品)
せいろ蒸しの香ばしさと旨みが凝縮。
菅谷食品の「大江戸せいろ蒸し国産小粒」は、せいろ蒸し製法を用いた納豆。蒸すことで大豆の旨味が凝縮され、香ばしい風味が特徴です。国産小粒大豆を使用しており、納豆本来の味を存分に楽しむことができます。上品な味わいが好きな方におすすめ。
やみつき薬味 山わさび納豆(タカノフーズ)
山わさびがアクセント!薬味好きにおすすめ。
「やみつき薬味 山わさび納豆」は、タカノフーズのユニークな商品で、山わさびのピリッとした辛さがアクセント。薬味好きにはたまらない風味で、納豆の新しい楽しみ方を提供してくれます。食欲が湧く味付けで、夏場にもぴったりです。
金のつぶ 梅風味黒酢たれ(ミツカン)
梅の爽やかさと黒酢のコクが絶妙。
ミツカンの「金のつぶ 梅風味黒酢たれ」は、梅の爽やかな酸味と黒酢のコクが組み合わさった絶妙なバランスが特徴。ご飯だけでなく、冷ややっこやサラダのトッピングとしても活躍する万能な納豆。和風の食卓にアクセントを加えたいときにぴったりです。
しそかつお納豆(あづま)
しその風味と鰹節の旨みが絶品。
あづま食品の「しそかつお納豆」は、しその爽やかな香りと鰹節の旨味が見事に調和した商品です。納豆の粘りとしその風味がご飯との相性抜群で、家庭料理にも使いやすい一品。特に和風の味付けが好きな方におすすめです。
旨味ひきわり(タカノフーズ)
ひきわりならではのなめらか食感と旨味。
タカノフーズの「旨味ひきわり」は、大豆を細かく砕いて作られるひきわりタイプの納豆。なめらかな食感と、旨味がぎゅっと詰まった味わいが特徴です。汁物や和風パスタなどの料理にも使いやすく、幅広いアレンジが楽しめます。
国産大きなひきわり(あづま食品)
ひきわりなのに大粒!満足感たっぷり。
あづま食品の「国産大きなひきわり」は、ひきわり納豆でありながら、粒の存在感がしっかりと感じられるユニークな商品。国産大豆使用で風味も良く、食べ応えのあるひきわりを求める方におすすめです。
金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれひきわり(ミツカン)
たれがたっぷり!たまご醤油との絶妙な組み合わせ。
ミツカンの「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれひきわり」は、たっぷりのたまご醤油たれが特徴のひきわり納豆。たれの濃厚な味わいとひきわり納豆の柔らかな食感が相性抜群で、ご飯にかけるだけで贅沢な一品が完成します。
ひきわり納豆しそ海苔風味(タカノフーズ)
しそ海苔の風味が楽しめるさっぱり納豆。
タカノフーズの「ひきわり納豆しそ海苔風味」は、しそ海苔の爽やかな香りが特徴的なひきわり納豆。軽い口当たりで、朝食やさっぱりしたい日の食事にぴったり。納豆の粘りとしそ海苔風味が絶妙にマッチします。
しそのり納豆(かじのや)
しその香りと海苔の風味が引き立つ一品。
「しそのり納豆」は、かじのやが提供する香り豊かな納豆。しそと海苔のバランスが絶妙で、ご飯にのせても、冷奴のトッピングにしても美味しくいただけます。少し変わった味を試してみたい方におすすめの納豆です。
黒千石小粒なっとう(あづま)
希少な黒千石大豆使用のプレミアム納豆。
あづま食品の「黒千石小粒なっとう」は、北海道産の希少な黒千石大豆を使用した特別感のある納豆。黒大豆ならではの香ばしさと深いコクが魅力で、少しリッチな気分を味わいたいときにぴったりの一品です。
国産丸大豆納豆(タカノフーズ)
丸大豆本来の風味を楽しむ贅沢な味わい。
タカノフーズの「国産丸大豆納豆」は、丸大豆の形をそのまま生かした納豆で、粒の大きさと豆の甘みが特徴です。しっかりした歯ごたえと濃厚な味わいは、納豆好きにはたまらない逸品です。
雪誉(オーサト)
雪国の清らかな水と空気が生む絶品納豆。
オーサトの「雪誉」は、新潟の清らかな環境で作られた納豆。小粒ながらしっかりした味わいがあり、ご飯と一緒に食べると相性抜群。パッケージも上品で、贈り物としても喜ばれる一品です。
国産大粒つる姫納豆(菅谷食品)
大粒でジューシー!大豆の旨味が濃厚。
菅谷食品の「国産大粒つる姫納豆」は、大粒納豆ならではの食べ応えと濃厚な大豆の旨味が楽しめる納豆。粒がふっくらとしていて、大豆本来の味わいを堪能できる贅沢な一品です。
酒田納豆(加藤敬太郎商店)
地元愛溢れる伝統の味わい深い納豆。
「酒田納豆」は、加藤敬太郎商店が作る酒田の地元で愛される納豆です。昔ながらの製法で、手作り感のある味わいが特徴。酒田名産の一つとして、地元の魅力を感じられる逸品です。
川口納豆 国産中粒三つ折
中粒の絶妙な食感と味わい深さが魅力。
「川口納豆 国産中粒三つ折」は、昔ながらの三つ折パッケージが特徴の中粒納豆。適度な粒の大きさが食感を楽しませてくれ、大豆の旨味がしっかりと感じられる一品。シンプルながら完成度の高い納豆です。
リュウジの結果発表(時間がない人の為の)
是非動画を観ていただきたいのですが、どうしてもスーパーで購入前に調べたい人の為に、さらっと下記を紹介します。間違いなしの納豆です!!!
料理研究家のリュウジさん(@ore825)を参考に料理をはじめ、今では毎日のようにバスレシピ料理を披露してくれる夫。
— you💎 (@kkoo_F) October 11, 2024
リュウジさんの納豆選手権を見たあと、納豆をたくさん買ってきたの
かなりかわいいです(感想) pic.twitter.com/lOFqwzeXFT
1位 国産大きなひきわり(あづま食品)
「ひきわりだよ、マジで」という心の叫びがでました。

2位 雪誉(オーサト)
「豆が、段違い」

3位 特別栽培国産小粒(あづま食品)
「値段は高いが、Sランク」

特別賞 くめ納豆 北海道納豆ミニ(ミツカン)
「値段も手ごろなのでこれに乗り換えたい」

まとめ
納豆31種レビューという狂気の企画で、楽しませてくれたリュウジに感謝したいです。また、当然私も、上記の納豆&気になる納豆を購入して食べ比べてみましたが、1位、2位、3位、特別賞は本当に美味しいです。間違いありません。豆の味、たしかに味わって食べると、全然違います。
皆さんもこの機会に、リュウジの動画を最初からご覧くださいね。