2024年10月13日放送「相葉マナブ」で紹介された、秋の味覚「栗ご飯」は、栗の自然な甘みとモチモチとしたもち米の食感が楽しめる、日本の伝統的なご飯料理です。ホクホクとした栗が秋の季節を感じさせ、ほんのりと塩味が栗の甘さを引き立てます。お祝い事や季節の行事にもぴったりな一品です。
材料(4~6人分)
- 栗:350g(皮つきで500~600g程度)
※栗の皮をむいて使います。大きな栗ほど存在感があり、ホクホクとした食感が楽しめます。 - もち米:3合
もち米は炊き上がりにモチモチとした食感をもたらします。通常の白米ではなく、もち米を使うことで栗と絶妙にマッチします。 - 水:520mL
もち米に合わせた水分量で、炊きあがりが柔らかくモチっと仕上がります。 - 酒:大さじ2
米と栗の風味を引き出し、ほんのりとした旨味が加わります。アルコール分は炊飯中に飛ぶので、子供も安心して食べられます。 - 塩:小さじ1強
栗の甘みを引き立てるために、少量の塩が必要です。塩加減は好みに応じて調整してください。 - ごま塩:適量(お好みで)
茶碗に盛ったあと、香ばしいごま塩をかけると、味と香りが一層引き立ちます。
作り方
- 栗の準備
まず栗の鬼皮(外側の固い皮)と渋皮(薄い茶色の皮)を丁寧にむきます。むいた栗は黒ずまないように水に浸し、30分間置いておきましょう。その後、ザルにあげて水気を切ります。
※栗の皮むきは難しいため、栗専用の皮むき器や蒸してからむく方法もおすすめです。 - 炊飯器の準備
もち米を研いでからしっかりと水気を切ります。もち米は浸水させずに使うのがポイントです。 - 炊飯釜に材料を入れる
炊飯器の釜に水気を切ったもち米を入れ、指定の水量(520mL)を加えます。続けて酒と塩を加え、全体を軽く混ぜます。栗を加えて表面を平らにならし、通常の炊飯モードで炊き上げます。 - 炊き上がり後の仕上げ
炊き上がったら、しゃもじで栗を崩さないように優しく混ぜてご飯全体に栗が均等に行き渡るようにします。 - 盛り付け
栗ご飯を茶碗に盛り、お好みでごま塩を少量振りかけます。ごま塩の香ばしさが加わり、見た目も華やかになります。
美味しく仕上げるポイント
- 栗の皮むき
栗の皮むきは大変ですが、慣れれば効率よくできます。栗の鬼皮は、栗の底に切り込みを入れてからむくと簡単です。渋皮はゆでてからむくと剥きやすくなります。 - もち米は浸水させない
もち米を浸水させないことで、栗と一緒に炊き上がったときに適度な硬さを保ち、ホクホクとした栗とのバランスが絶妙になります。 - 炊飯時の水加減に注意
もち米は水を多く吸収するため、通常の米よりも少なめの水加減にします。水が多すぎるとベチャっとしてしまい、少なすぎると硬くなるので、520mLが目安です。 - 混ぜ方
炊きあがり後は栗を崩さないよう、ふんわりと優しく混ぜましょう。しゃもじでご飯を切るように持ち上げると、もち米が潰れず美味しく仕上がります。
栗ご飯の楽しみ方とアレンジ
- シンプルな味わいを楽しむ
ごま塩の風味が加わった栗ご飯はそのままで美味しいですが、出汁巻き卵や漬物などの和食のおかずと一緒にいただくと、栗の甘みと塩味がさらに引き立ちます。 - 甘栗を使用したアレンジ
手間を省きたいときには、市販の甘栗や皮むき済みの栗を使うのも便利です。甘栗の場合は、少し風味が変わりますが手軽に栗ご飯を楽しむことができます。 - 秋の味覚と一緒に
栗ご飯にきのこやさつまいもを少量加えると、秋の味覚を詰め込んだ一品になります。きのこはシメジやエリンギなど、風味が栗に合うものがおすすめです。 - おにぎりにしても美味しい
冷めても美味しい栗ご飯は、おにぎりにしても最適です。お弁当やお出かけのお供にもぴったりです。
栗ご飯が引き立つ献立例
- 主菜:焼き魚(サケの塩焼きやブリの照り焼き)
さっぱりとした焼き魚が栗ご飯の甘みと相性抜群です。 - 汁物:具沢山の味噌汁(キノコや根菜入り)
秋の具材がたっぷり入った味噌汁と栗ご飯で、栄養バランスも整います。 - 副菜:ほうれん草のお浸しや浅漬け
シンプルでさっぱりとした副菜が栗ご飯の美味しさを引き立てます。
まとめ
秋ならではの栗を使った「栗ご飯」は、栗の甘みともち米のモチモチ感がたまらない一品です。手間のかかる栗の皮むきも、丁寧に行うことで栗ご飯の美味しさが倍増します。シンプルな調味料で栗の味わいを最大限に引き出して、秋の味覚を存分に楽しんでみてください。